Curiosaver. 0.9~beta2
iOS6.1.2
概要

iOS4、iOS5と脱獄アプリを紹介してきましたが、今回のiOS6ほど、バージョンアップが気になったことがありません。
脱獄ツールもそうですが、iOS6に対応したCydiaパッケージが出てくるのも時間がかかっています。

それだけアップルが頑張ったということなのでしょうけど、いちいちCydiaを開いて、更新を確認するのも大変な作業です。(私は待てない人ではありません)
そのおかげで、cydiaupdates.netの存在を知ることになり、Cydiaで確認するよりも時間が短縮でき、確認できる量も増えました。
しかし、「慣れ」というのは恐ろしいもので、快適になったものでも面倒になってきました。
そこで使ってみたのが「Curiosa」で、Cydiaパッケージの更新を通知してくれるTweaksです。
スクリーンショットは、通知センターに表示されたもので、待ちに待ったWinterboardとMobile Substrateのアップデートが通知されました。
この時は、音声ファイルが適用されなくて、アップデートを心待ちにしていたのを思い出します。
インストール
リポジトリ
以下のリポジトリを追加する必要があります。
http://rpetri.ch/repo/
料金
料金は無料です。
起動方法
インストール完了後、ホーム画面にアイコンがある訳ではありません。
すでにその恩恵を受けているので、すぐに確認することができます。
設定方法

設定項目は多くありません。
1つ1つ見ていきましょう。
Automatic Refresh
これこそCuriosaの真髄かと思います。

When
どのタイミングで更新するかの設定です。
私は、デフォルトの「Daily」のまま使っています。
好みのタイミングを追加したい場合は、「Lockscreen Dim Delay Control」を参考にして頂きたいのですが、Curiosaの場合は「CuriosaSettings.bundle」のCuriosa.plistを編集します。
「items」の「1」にvalidTitlesとvalidValuesがあるので、お好みで追加して下さい。
単位は「秒」ですので、注意して下さい。
Require Wi-Fi
Wi-Fi環境下であることを限定するかどうかのスイッチです。
特に、Wi-Fiに限定する必要もないと思うので、私は「オフ」にしています。

このCuorisaは、Cydiaのアップデートを通知してくれるのですが、通知の種類はiOS標準の「通知」に「Cydia」があるので、こちらで設定します。
通知のスタイルによって、どのように表示されるのか、以下にスクリーンショットを紹介します。
1つ目は、メールチェック中に表示された通知です。
あとは、ロック画面に表示された通知と、通知センターによる表示を並べておきます。


Manual Refresh
Curiosaには、手動の機能もあります。
自動機能があるからこそ活きてくるんですね。

Activator Events
どの動作で更新するかの設定です。
例によって、ズラズラとイベントが並んでいます。
「ロック解除」のイベントがあれば割り付けたのですが、一覧にありませんでしたので、私は何も割り付けていません。
Refresh Now
「いつやるの?今でしょ!」的なボタンです。
せっかちな方は、バンバン押して下さい。
Notification Keywords

このCuorisaが通知してくれるのは、基本的にインストールしてあるCydiaパッケージのアップデートだけです。
純粋にアップデート待ちなら、十分役に立ってくれるのですが、困るのは、iOSバージョンに対応していないためにインストールできないパッケージの場合です。
そんな時は、キーワード入力しておきましょう。
複数ある場合は、スペースで区切って入力します。
「weathericon」は正にずっとアップデート待ちだったもので、前バージョンだとクラッシュしてしまうため、インストールできずにいたんですね。
このキーワードによるアップデートチェックが十分機能することが分かったため、このページを作成したと言っても過言ではありません。
(注意)キーワードを設定して安心せず、リポジトリの追加が必要な場合は、必ず追加しておきましょう。