SpringFlash

iPhoneを持つ前はガラケーを使っていたのですが、当たり前のような使い方の1つに、「照明」があります。
ガラケーのカメラに付いているフラッシュを点灯させ、暗い所でもガラケーを懐中電灯代わりにすることができるのですが、iPhoneではできません。
ガラケーだと当たり前のように、その機能がボタンに割り付けられていますが、iPhoneでは、カメラ起動中でもLEDを自由に制御できません。
アプリでiPhoneのLEDを点灯させるものはいくつかありますが、アプリはアプリなのでそのアプリを立ち上げなければならないので、結局手間がかかります。
そこで、脱獄アプリ「SpringFlash」の出番です。Cydiaよりインストールして下さい。
このSpringFlashは、アプリと言っても、ホーム画面にアイコンが表示されません。
基本的には、「Activator」と組み合わせて使います。
Activatorと組み合わせる

LEDを点灯させる「きっかけ」がなければ、点灯させようとしても点灯のしようがありませんので、「Activator」でも紹介していますが、私は「スリープボタンを2回押ししたらLED点灯」という「きっかけ」を与えています。
Activatorを使ってスリープボタンを割り当てているので、iPhoneがどの状態であっても一発でLEDを点灯させることができます。
SBSettingsと組み合わせる

LEDを点灯させる「きっかけ」がなければ、点灯させようとしても点灯のしようがありません。
「SBSettings」も、「Activator」と同様に、LEDを点灯させる「きっかけ」になります。
Cydiaより、「Springflash SBSettings Toggle」をインストールして下さい。
まとめ

本当にまとめてみました。
上記「Activator」で、「SBSettings」のトグルを切り替えようというものです。
Activatorの割り付け時、Springflashを1つのアプリとして割り付けていたところを、SBSettingsのトグルの切り替えを割り付けるのです。
もちろん割り付けるのは、Springflashのトグルです。
これにより、両者のメリットを融合することができたかと思います。