スライダー

iPhoneの音量や明るさを設定する時に使います。
アプリ単位で用意している場合もあります。
オリジナル画像サイズ詳細

さすがに削除画像はほとんど赤ですね。
例によって、ボタン画像は引き延ばされます。
参考にしてください。
テーマ構成ファイル一覧 & オリジナル画像
テーマ名/UIImages/ | ||
UISliderBlue@2x.png (22×18) |
![]() |
|
UISliderBlueCap@2x.png (10×18) |
![]() |
|
UISliderBlueFill@2x.png (2×18) |
![]() |
|
UISliderHandle@2x.png (46×46) |
![]() |
|
UISliderHandleDown@2x.png (46×46) |
![]() |
|
UISliderWhite@2x.png (22×18) |
![]() |
|
UISliderWhiteCap@2x.png (10×18) |
![]() |
|
UISliderWhiteFill@2x.png (2×18) |
![]() |
<注意>
高さが揃うように画像表示しているので、実際の画像サイズとは異なります。
<注意>
ここで紹介しているファイル名や画像サイズは、Retinaディスプレイ用です。
@2xファイルのみで@2xファイルが表示されるものもありますが、今回ここで紹介したUIImages内のアイコンは、「@2xファイル」と「@2xを省いたファイル」をセットで用意しないと@2xファイルが表示されません。
画像自体は@2xファイルをコピーしたもののままで構いませんので、2つのファイルをセットで用意することに注意して下さい。
遊んでみた

困った時のリンゴちゃんです。

設定内「サウンド」のスクリーンショットです。
とてもシンプルではありますが、カスタマイズのメリットを感じられるサンプルかと思います。
もう少し上にしたかったのですが、オリジナル画像に上余白がなかったので仕方ないですね・・・
今回のテストテーマをこちらで配布しています。
boke_sliderのダウンロード
2011/05/27
作ってみた
スライダーバーのカラーバリエーションを増やしてみました。
<注意>
作った画像は、明色用かつRetina用の画像のみです。
そのままwinterboardで適用できるファイル構成にはしていますが、Retinaディスプレイではないデバイスで適用するときは、リサイズして下さい。
boke_lightblue_slider.zipのダウンロード
2011/05/27
作ってみた2
せっかくなので、上記の遊びで作ったアップルスライダーもカラーバリエーションを増やしてみました。
個人的に思い入れの強い6色アップルも用意しました。
<注意>
作った画像は、明色用かつRetina用の画像のみです。
そのままwinterboardで適用できるファイル構成にはしていますが、Retinaディスプレイではないデバイスで適用するときは、リサイズして下さい。
boke_lightblue_apple.zipのダウンロード